お稽古風景③ 吟詠・詩舞(しぶ)寿岳流信濃吟詠会

「詩吟って何だ?」

昭和の詩吟人口は凄まじく、皆さんの周りにも「詩吟をやっていた人」が必ずいます。少し訊いてみるだけで「おばあちゃんが」「親戚の〇〇さんが」という話がぼろぼろ出てくると思います。

実は私も全くの無知。まずは稽古場に突撃です。

場所はなんと、まるも旅館の真向かい。電器屋さんの隣に階段があり、そこを登ったところに稽古場があります。こんな近くに稽古場があったのは知りませんでした。

お稽古を始めたばかりの子どもたちが舞扇の開きかたを教わっているところに遭遇しました。

大人たちが簡単に開いてみせる扇は「グググ…」と力を入れても開きません。頭の中に「?」マークを浮かべているのがかわいい!

ここからは大人のお稽古。ガラリと雰囲気が変わり真剣そのものです。今回はマイクの前に立つ吟詠と舞を舞う詩舞の二人で構成されています。吟詠は迫力の声量で、先ほどまでお話ししていた人とは別人のようです。

吟詠は漢詩や和歌などを詠むので、日本語をとても大切にしています。

そして詩舞。一番の感想は「かっこいい!」でした。そして非常にわかりやすい。

吟詠自体が非常に短いので、余分な部分がないんですね。それは分かりやすさに直結しています。

しかも当日は、吟詠の内容を紙で配ってくれるそうなので、もう心配はありません!難しくないし、面白い!是非、生で体感してください。

松本ジャポニスム、吟詠・詩舞の舞台は、四柱神社12:40〜。時間が非常に短いです!お見逃しなきようご注意ください。

15:00〜のワークショップでは舞扇を使った簡単な舞を体験できます。こちらも色々練っていますのでご参加くださいね!


#松本ジャポニスム #にっぽんとあそぼう #伝統芸能 #伝統工芸 #なわて通り #ナワテ通り  #縄手通り #信州松本 #四柱神社