さてお立ち会い!ご用とお急ぎでない方はゆっくりと聞いておいで。
来たる文化の日、松本まつりの縄手通りは口上芸のプロ、石原 耕によるがまの油売り口上で賑やかします!
コミュニケーションパフォーマー石原 耕のがまの油売り
2022年11月3日 縄手通り各所にて
①11:30〜
②14:00〜
コミュニケーションパフォーマーの意味はご覧になれば分かります!
石原 耕にしかできない懐かしの口上芸をお楽しみください!
ようこそ!カエルの街 なわて通りへ!
ラジオ番組「浪曲十八番」を聴いていますと、東家孝太郎さんの出演がちょこちょこあって、そんな日は「当たりだな」とボリュームを大きくします。そんな「当たり」の芸人さんを皆さんにご案内できてワクワクしています。
上手い浪曲は極上の楽しみです。孝太郎さんは三拍子揃ったバランスのいい浪曲師です。浪曲を知っている人、知らない人、両方におすすめできる確かな芸を持っています。地元の皆さんにお届けしたい、そう考えて企画しました。
縄手通りは熱中症対策が必要ですが、前後に行うイベントは涼みがてらに楽しめます。三回もチャンスがありますのでいずれかを覗いてみては。
①7月30日(土) 中町通りサムサラ 18時開場
〜出演〜
醸(倍音バンド)
安藤真也&原口順(インド古典音楽)
東家孝太郎(浪曲)
当日券のみ 2500円
②7月31日(日) 縄手通りじゅげむ 13時開演 無料
〜出演〜
すみれ亭香方(講談)
東家孝太郎(浪曲)
沢村まみ(曲師・三味線)
③7月31日(日) 縄手通りストーリーハウス 15時開場
〜出演〜
醸(倍音バンド)
安藤真也&原口順(インド古典音楽)
東家孝太郎(浪曲)
当日券のみ 2500円+ワンドリンク
今は神田伯山の名前を言えば「あれね」と思うのではないでしょうか。高座の上に座り釈台という台を張り扇で「バンバン」と叩きながら語る芸、講談の話です。
7月31日のイベントに浪曲の東家孝太郎さんと共に縄手通りに出演予定のすみれ亭香方さんの講談を聴きに行ってまいりました。
松本高砂通りの源智の井戸の近く、その名も「源智のそば」というお蕎麦屋さんで開かれました。開演ちょっと前に行くと、すでにたくさんの人で溢れていてびっくり。
中に入ると即席の高座が作られています。その脇にはめくりが置かれ、出囃子が聴こえてきます。
本日は「徂徠豆腐」と「佐倉義民伝・甚兵衛の渡し」の二席です。
打ち合わせのために何度かお会いした香方(カナタ)さん。言葉を選ぶように慎重に話す普段の姿とは一変して、声量豊かに侍、豆腐屋、おかみさんと巧みに演じ分けており驚きました。すぐにこれは期待しても大丈夫だと確信しました。渡し舟の渡し守の甚兵衛も味があって、その切ない結末に深みを増していました。
すみれ亭香方さんは松本に移住してきたアマチュア講談師です。講談界の重鎮である神田すみれさんの教えを受け、老人ホームなどで口演されてきたそうです。
蕎麦屋の御主人から「こんな人がいるんだよね〜」と聞いて、そこから今回の出演となりました。人の縁ってものは面白いものです。
すみれ亭香方さんの講談は7月31日、縄手通りで13時から口演です。お楽しみに!
#講談 #すみれ亭香方
7月31日、浪曲と講談の会が実現です!
縄手、中町界隈の三ヶ所で行われる「倍音まつり」の企画のひとつです。
縄手通り 浪曲と講談
7月31日(日) 13時開始
縄手通り中央辺り じゅげむにて
出演
東家孝太郎(浪曲)
沢村まみ(曲師)
すみれ亭香方(講談)
東家孝太郎さんは、今一番注目の本格浪曲師です。チラシにも書きましたが、まさに聲良し節良し啖呵良しの文句無し実力派です。しかも曲師の三味線もつきますので、昔からの浪曲ファンも納得、初めて観るという人にも楽しんでいただけること間違いなし!何を聴かせてもらえるのか楽しみです!
そしてそして、縄手通りで開催する部分につきましては無料でございます!浪曲の他にも、すみれ亭香方さんに講談を一席読んでいただきます。ビシッとフワッとホロリと皆様の心を震わせちゃいますよ!
ただし、店舗内から通りに向けて行いますのでお客様はちょっと(かなり?)暑いと予想されます!塩分、水分を充分に摂りながら、フェスだと思って暑さも楽しんでいただけると幸いです。
ハードルを下げたり上げたりしていますが、ぜひ一度浪曲なんてものを聴いてみませんか?
涼しくゆっくり楽しみたい方にはストーリーハウスを、音に酔いしれたい方には中町サムサラをお薦めします。
皆さまへ
松本地域梅雨明け宣言出されてから、連日30度を超え35度超える暑い日が続いています。
大変遅くなりましたが、各所での調整が取れましたので、この場を借りて第19回松本かえるまつりの日程をお伝えさせていただきます。
11月20日(日)10時~16時予定
会場:ナワテ通り・幸橋・女鳥羽川水辺・桝形跡広場
内容につきましては、2年間のブランクで信州大学の学生が未経験者中心でのかえるまつり開催となることと、コロナ禍でもありますので、日程を1日限り、規模を縮小しての開催になることをご了承ください。
また11月19・20日は、四柱神社境内において恵比寿神社のえびす講 招福祭りも開催されます。同時開催となります。
かえる市場の公募は、7月後半に応募スタートで2週間ほど応募期間を設けて応募フォームから申し込みして頂くことになります。
詳細は、後日、松本かえるまつりFB( https://m.facebook.com/kaerumatsuri/ )でお知らせいたします。
11月20日は、紅葉も見頃ですが、寒くなる年もあります。
第1回目の松本かえるまつりが、2002年11月17日でした。
あれから20年皆さまに愛され支えられて続けてこれました。
今年もかえるまつりが無事開催されることをカエル大明神に願うばかりです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご無沙汰しております。
松本ジャポニスムです。
その後皆さまお元気でお過ごしでしようか。
こちらはと申しますと、ここのところ頭の中が浪曲のことでいっぱいになっています。
というのも今年の夏、縄手通りで浪曲をやろうとしているからなんです。
浪曲師、そして曲師を招いての本格口演なのですが、どうも皆さん浪曲を知らないらしいのです。
「次郎長、わかんない?」
「︎旅ゆけば〜、知らない?」
「江戸っ子だってねぇ…知ってる?」
「うなりやベベンは?」
「俵星玄蕃は?三波春夫の」
色んなこと言ってみましたが、皆さん首を振るばかり。
そうかぁ、知らないんだなぁ。
浪曲は、落語や講談に並ぶ寄席芸能です。比較的歴史が浅く、江戸時代にフワフワ〜っと存在していた芸能が「浪花節」という名前で組織を作ったのが明治に入ってすぐのことで、その後浪曲と呼ばれるのが一般的となりました。
落語や講談とは違い、節(唄う部分)と語りと三味線が混ざり合う不思議なパワーのある芸能です。分かりやすく言うと演歌と落語を交互にやっている感じでしょうか(怒られるかな)。
語りと唄が入り交じるパターンは日本では珍しくないんですよ。
文楽の義太夫、新内や清元も語りと唄を交えながら進行しますし、日本の芸能の中では少しも変なことではないのです。
落語、講談は高座に座布団、浪曲はテーブルを前に立って口演します。そして浪曲師の横には椅子に座った三味線弾き(曲師)がいて、浪曲師の顔をじっと覗き込んだまま三味線をつけます。この三味線が驚いたことに即興演奏で、浪曲師を見つめて息を合わせているのです。ここの緊張感も浪曲の面白さでしょう。熱を帯びてくると「ヨッ」とか「アオッ」とか掛け声が入ります。
聴き始めた頃はこの掛け声が気になって、集中できなかったものでした。
懐かしいですね。もう全然気にならない。むしろ聴こえないと「ノってないのかな」と思うくらい。
で、この浪曲が面白いんです。
あ、この話、まだまだ続きます。
四柱神社神楽殿で行われた「伝統芸能」の舞台は、たくさんの人ご来場いただき、最初から最後まで大いに盛り上がりました。参加型の舞台もいくつかあり、みんなで型を真似たり唄ったりもしました。ワークショップも多くの人に体験していただきました。身近に感じられる機会となったのではないでしょうか。
出演いただいた先生方には心より御礼申し上げます。四柱神社の舞台は素晴らしいものになりました。
大鳥居周辺では「伝統工芸」のブースも盛況でした。ワークショップ、それぞれに工夫を凝らしていただきました。ホクホクで作品を見せてくれた参加者の方、嬉しそうでした。工芸の五月実行委員会と出展者の皆さまにもお世話になりました。ありがとうございます。松本の伝統工芸もまだまだ力を秘めています。今後も気軽なスタイルで多くの人に届けていきたいと思います。
「にっぽんいろいろ」企画も充実でした。笑顔をたくさん見ることができました。非常に盛り上がり驚いています。
皆さまにはお忙しい中、時間を作って企画を練り準備していただき頭が上がりません。ありがとうございます。
そして興味を持ってご来場いただいた皆さまにも感謝申し上げます。ありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしております。
#松本ジャポニスム #にっぽんとあそぼう #伝統芸能 #伝統工芸 #なわて通り #ナワテ通り #縄手通り #信州松本 #四柱神社
かつての松本は芸どころでした。裏町、天神、そして浅間温泉。三味線や舞踊、唄にお囃子、自慢の腕を競い合う芸者さんがたくさん居ました。芸を教える師匠も教室もそこかしこにあり、上手い人も下手な人もそれは熱心に稽古をしていました。
想像してみてください。裏町で長唄の稽古をした芸者さんがお座敷までの短い自由時間に下馬出町の塩川であんみつを食べながらおしゃべりしたり、縄手横丁の細い路地から清元の語りが聴こえてきたり、普段はさえないおじさんが宴会になると嬉々として舞踊を披露したり。もっと昔は義太夫を唸ったりしていたそうです。何とも楽しそうではありませんか。
でもそれも昔のこと。
私にそれを語ってくれた師匠、芸者さんたちも、ひとり、ふたりと旅立ってしまいました。寂しさとともに危機感に近い感覚を感じていました。もったいないなぁ、と思うのです。ずっとそう思いながら何もせず時が過ぎてゆきました。
そこにやってきたのが新型ウイルス。私も多くの人と同じように引きこもり、考えました。これが長く続いたとしたら、今、松本に残っている教室も遠くに引き上げてしまうかもしれない。芸能の良さを知る人間として、それはあまりに悲しい想像でした。何かできることがあるのではないかと考え、出した答えがこのイベントでした。
各教室の先生方にご協力いただき、素人ながら奮闘して何とか第一回「春の御庭と春の路」を開催することができました。
そして今年、たくさんの人のご協力を得て第二回「松本ジャポニスム」を開催いたします。「工芸の五月」の皆さまにお手伝いいただいたことで、伝統工芸もより充実したものになります。「にっぽん」の良さ、楽しさを見つけていただければ、これほど嬉しいことはありません。
「松本ジャポニスム」、間もなく開催です。4月17日、お見逃しなき様、重ねて御願い申し上げます。
#松本ジャポニスム #にっぽんとあそぼう #伝統芸能 #伝統工芸 #なわて通り #ナワテ通り #縄手通り #信州松本 #四柱神社
とざい、とーざい!
今回皆様にお届けいたしますのは「落語絵本・かえんだいこ」そして「狂言絵本・かきやまぶし」にございます。演じまするは葛岡由衣、そして前田斜めの両者にごさりまする。下座に浅間火焔太鼓を迎えまして賑々しく、お嬢ちゃんお坊っちゃん方にご観覧いただこうという趣向にございます。お目まだるき所は、袖や袂で幾重にもお隠しあって、良き所は栄当々々のご喝采、隅から隅までつらりつとオン願い申し上げ奉りまする。
まずはそのため口上、とざい、とーざーい!
#落語絵本 #かえんだいこ#狂言絵本 #かきやまぶし#浅間火焔太鼓 #松本ジャポニスム #にっぽんとあそぼう #伝統芸能 #伝統工芸 #なわて通り #ナワテ通り #縄手通り #信州松本 #四柱神社